Water Server タイトル

富士青龍水

富士青龍水:
お茶の間でバナジウムを含んだ富士山の湧き水であります。

ウォーター:
富士北麓地下203mから汲み上げた天然水を、最先端の設備と衛生管理で、極めて自然に近い状態で飲みやすく、まろやかな軟水に仕上げた。本物のナチュラルミネラルウォーターです。、

ウォーターサーバー:
冷水(5〜8℃)と温水(80〜90℃)が1台で出るウォーターサーバーで、お茶やコーヒー、料理といったさまざまなシーンで活躍します。

温水は電気ポットで沸騰させる時間と光熱費を節約でき、経済的であり、温めるのが面倒なときや、冷房のきいた部屋で過ごす夏場も手間いらずで冷えに悩む現代人のからだを、やさしく温めてくれます。

水の硬度

水の硬度とは水の中に溶けているカルシウムとマグネシウムなどといった含まれている量を数値化したものをいいます。

具体的には、水1リットル中に含まれるカルシウム(Ca)やマグネシウム(Mg)の総量を、対応する炭酸カルシウム量(CaCO3)に換算します。

この数値が高い水がカルシウムやマグネシウムなどを多く含む水として硬水と呼びます。その反対として含まれている量が少ない水を軟水と呼びます。

分類基準がさまざまあり、人や地域によって違いますが、硬度が100以下だと軟水と言われ、高度が300以上だと硬水と言われます、その間は中硬水と言われてそれが目安となっています。

硬度に作用されて微妙に水の味も。日本人にとって軟水は「飲みやすい」と感じられることが多く、炊飯や料理にもよく合います。
一方、硬水は飲みごたえがあるように感じられますが、ミネラルを補給するのに大変役に立ちます。そして、中硬水はまさにその中間の特徴を持っているので、料理やお茶などの使用にも適しますし、ミネラル摂取の補助的な役割を果たしてくれます。

具体的な例として軟水と硬水のそれぞれにあった用途として下記のようなものがあります。

【軟水】
・赤ちゃんのミルク
・内臓が弱い方やアレルギー体質の方
・料理で和風のだし
・煮物など繊細な味が大切な日本料理
・コーヒー、お茶、お酒など香りを大切にする飲み物

【硬水】
・運動中や運動後のミネラル補給
・ダイエット時のミネラル補給
・肉料理を料理する場合

 

水道水

今現在、水道水はどこでも蛇口を捻れば水が出てくる手軽さや、料金の安さが長所で私たちの生活には欠かせないものとなっています、しかし飲み水として考えたときに飲めるものとしては考えにくいものです。 一昔前までは世界で一番安全な水、世界で数少ない水道水が飲める国としてのイメージがありましたが、今は日本も水道水が「危険」なものとされています。 昔は小学校で「金魚を飼う時は、水道水を日向に数日間置いて使用しましょう」と教えられたものですが、実際は水道水を使用して生きられる魚はいないのです。人間が飲んでも害は無いのに水道水を使用して魚は生きられないのかというと、水道水には残留塩素が含まれている生きられないのです。 日本では水道水の水質基準を法律で定めているので、その基準を満たした水であれば安全な飲み水であると言われています。しかし、生活環境が変化することによって、浄水場の設備では十分に浄化できなくなっているのです。

一見安全そうに見える水道水ですが、実際は生活排水や工場排水などが流れ込んだ汚染された水を、大量に塩素を投入することで消毒処理を行い、かろうじて「飲める水」としているだけなので、水質基準に通っていても、貯水槽や水道管の状況によっては、蛇口から出てくる水が安全基準を満たしているかどうかという保証はありません。 また、最近発がん性物質であるトリハロメタンが問題になりましたが、このトリハロメタンは塩素が微生物を分解した際に発生するもので生活環境の変化によって、今まで以上に塩素による水の消毒が行われると考えらるので、それにともないトリハロメタンや残留塩素の数値はますます増えるでしょう。水道水を飲み水と考えるのは既に過去のものとなっているようです。

recommend

Last update:2019/1/25